reha

言語聴覚士のリハビリ研究所

reha

reha

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

reha

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 失語症 3語文~4語文読解プリント20枚

    ¥1,000

    失語症者に向けた3~4語文課題を作成しました。文中の単語のみの理解だと悩むような難易度調整をしています。20枚ほどありますので満足感はあると思います。また追加作成も可能ですのでご意見をお聞かせください。

  • 失語症 2語文読解プリント20枚

    ¥1,000

    失語症者に向けた2語文課題を作成しました。文中の単語のみの理解だと悩むような難易度調整をしています。20枚ほどありますので満足感はあると思います。また追加作成も可能ですのでご意見をお聞かせください。

  • 視野範囲調整課題

    ¥1,000

    課題説明 半側空間無視の訓練として使用します。左側がグレーのものが「左半側空間無視用」、右側がグレーのものが「右半側空間無視用」となります。半側空間無視側の上肢を使用してグレー空間を抑えながら白空間の中心に縦線を入れ「視覚的」+「触覚的」に範囲をとらえる訓練となります。 使用方法 麻痺が軽度で左右上肢が使用できる方であれば左の赤線を左手で触れながら右空間の中心に線を引きます。右半側空間無視の場合は逆になります。 左右上肢が十分に使用できない方であれば縮小版を使用し視覚のみで中心に線を引きます。また介助にて麻痺側上肢を赤線付近に移動させるだけでも多角的な刺激から良い反応が得られるかもしれません。

  • 半側空間無視用 数字探索

    ¥1,000

    解説 半側空間無視の患者に対して使用することを想定して作成しました。 「空欄の〇」と「数字の〇」を交互に探索することで「数字の〇」を探索しつつも常に意識を左側もしくは右側の「空欄の〇」に向けることが必要になります。そうすることで右側のみ左側のみといった極端な狭い範囲での探索ではなく苦手な空間にも強制的に意識を向ける経験を増やすことが出来ます。継続して行っていき習慣化に繋げることが目的です。 使用方法 「空欄の〇」→「①」→「空欄の〇」→「②」といった流れになります。ポインティングのみで行うことや✓(チェック)を書き込みながら行う方法をお勧めします。A4サイズでもA3サイズでも患者に合わせて使用してください。

  • 失語症自主練習

    ¥1,000

    失語症者に対する自主練習プリントです。絵の下に「〇〇〇」→「り〇〇」→「りん〇」→「りんご」など段々と語頭文字ヒントを増やしていき最終的に正誤判断が可能となっています。1問ずつ隠しながら行うとよいと思われます。またより難易度の高い語尾文字ヒントも同様に作成しています。語頭文字プリントが11枚、語尾文字プリントが順番を変えて11枚の構成となっております。ぜひご活用ください。

  • 構音訓練プリント

    ¥1,000

    構音訓練プリントを販売します。本商品の特徴としてはいかにターゲット音にストレスが与えられるかを重視しており、より発音しにくいことかつ音読時の工夫が必要なように作成しています。課題①~課題④まんべんなく訓練で使用していただいても構いませんし、より強い発音を求めているのであれば課題②、滑らかさを求めているのであれば課題③など使用方法はお任せいたします。

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
X
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
X
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 言語聴覚士のリハビリ研究所

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

ショップに質問する